「20代みたいに転職が進めづらい」
「30代だけど転職活動にすごく不安がある」
不安を感じて当たり前です。求められることが違いますし、30代は20代みたいに時間があるわけではありませんからね。
この記事では「30代で転職活動をしたい」という人に「20代との違い」や「狙いたい転職の軸」などをお伝えしていきます!
時間が限られるからこそ年代に適した転職の進め方を知って、効率的な転職活動にしてください!
30代で仕事をしていると当たり前だよと思うことが多いかもしれませんが、転職活動を続けて、お祈り率が高くなってくると不安が募り、「このままでいいのか」と思いやすくなるものです。
この記事を最後まで読んで、転職活動の軸を整理しつつ、自信を持って転職活動に臨めるようにしていきましょう!
- 30代で転職に不安がある人
- 20代の頃のように転職が進めづらいなと感じている人
- 30代以降のキャリアについて考えたい人
20代と30代の転職で異なるポイント

まずは、20代と30代での転職で異なるポイントについて押さえておきましょう。
これまでの働き方の感覚とどう違いがあるのかを押さえることで、30代で求められることが見えてきます。
逆に、意識を変えずにそのまま進めると20代に負けてしまうかもしれません。
最初に一覧表にまとめてみますので、気になるポイントがあれば今から軌道修正していきましょう!
比較軸 | 20代 | 30代 |
企業の期待 | ポテンシャルや成長可能性 | 即戦力としての実績やスキル |
キャリアの方向性 | 模索中。幅広く経験を積む時期 | 専門性やスキルを深める時期 |
挑戦のしやすさ | 未経験分野や異業種への転職が容易 | 専門分野に特化した転職が求められる場合が多い |
転職理由 | 成長機会、新しい経験、やりたいことの模索 | キャリアの安定、待遇改善、専門性の強化 |
リスク許容度 | ミスマッチが起きても再挑戦がしやすい | ミスマッチがキャリア全体に影響しやすい |
重視ポイント | 成長環境、やりがい | ワークライフバランス、収入、安定性 |
ここから、それぞれ詳細を見ていくとしましょう。
企業の期待
まず、20代と30代で異なってくるのは「企業からの期待」です。
20代では、まだポテンシャル採用だったり、成長してくれることを見込んだ採用を行いますが、
30代では即戦力としての実績やスキルといった即効性が求められます。
企業側の意見としては、30代を一から育てなおすよりも、若いポテンシャルのある人を採用する方が
覚えも早いですし、その後のキャリアも描いてあげやすいという点が挙げられることが多いでしょう。
そのため、30代の転職ではよりスキルマッチし、すぐに戦力として活躍できる自信のある仕事内容を選択することが必要です!
転職後に使えない人認定されないように、自分の仕事のスタイルを確立させて、武器として展開できるようにしておくとよいです!
30代では、すぐに価値発揮できる人として見られるので、即戦力として見られることが多い。
自分の武器を発揮できる環境で仕事ができるようになろう。
キャリアの方向性
キャリアの方向性も20代と30代の転職では違いがあります。
20代では、キャリアは模索し様々な可能性を試して、幅広い経験を積むことが許されますが、
30代では専門性を確立し、スキルを深める必要があります!
キャリアの段階としては、30代は「マネジメント職に上がるか」「専門職を突き詰めるか」のどちらかの選択を迫られる時期にあたります。
どちらの選択をするにせよ、今までの経歴がベースで、さらにその分野での経験を活かしながらステップを踏むことになります。
この時注意してほしいのは、その専門性はマネジメント職にせよ、スペシャリスト職にせよ、他の人と比べて優位性があることが重要です!
例えば、営業社員の場合、クロージングが得意ですと言われてもそれだけは優位性になるとは限りません。
なぜなら、他にもクロージングが得意な人はたくさんいて、別に他の人でも代わりが効くかもしれないからです。
優位性は自分で決めるものではなく、第三者があなたの周りの人と比べて、相対的に判断するものであって、クロージングが強い人が周りに多ければ価値が薄くなり、逆に少なければ価値が高くなります。
周りにライバルが多いか少ないかはその時の状況にも依りますし、割とギャンブル要素が高いでしょう。
加えて、一つの武器だけで戦うとどうしても熟練度の戦いになり、天才やベテランが出てきたときには負けてしまうリスクも抱えてしまいます。
天才でなくてもある程度できる20代が出てくれば、経験や実績積みの意味も込めてチャンスはそちらに流れることでしょう。
サッカーの選手がフォワードしかしてこずに、30代を迎えたら同じ役割で続けられるでしょうか。
そのポジションやパフォーマンスを維持するために、相当な努力が必要になってしまい、その努力ももしかすると将来無駄になる可能性もあります。
そうならないためにも、おすすめしたいのは
いくつかの軸を掛け合わせながらでも、なるべく自分だけの優位性が発揮できる価値を作ることです。
クロージングだけでなく、資料作成という強みを加えて、提案資料×クロージングで挑むのもよいでしょうし、他のアイスブレイクを強めて、アイスブレイク×クロージングという掛け合わせで独自性を出すのもよいかもしれません。
サッカー選手のフォワードというポジションだけでなく、他のポジションをしてみる、他の競技にも挑戦してみる、もうサッカーの学校を経営してみるなど、視野を広げてみることです。
周りでやっている人があまりいなくて、苦ではない領域で仕事に活かせる領域を深めてみてください。自分の価値を高めていくキャリアにするために、No.1よりもOnlyOneを意識していきましょう。
30代では、自分探しではなく、自分磨きの時期。
自分の武器を確立し、さらに深められる環境に飛び込もう。
挑戦のしやすさ
挑戦のしやすさについても20代と30代では大きく異なります。
20代では未経験職種や異業種への転職が容易に行うことができますが、
30代ではそうはいかず、専門性に特化した転職が求められることが多いです。
一つの企業での経験が長ければ長いほど、新しい環境での仕事に慣れることができないとみなされることが要因で、逆に同じ風土や同じ仕事内容である場合は、その経験の長さが強みになるでしょう!
30代のキャリアにもなると当たり前のことかもしれませんが、インスタの転職成功例やリスキリングでエンジニア転換したニュースなどを見ていると自分でもまだできるはずという気がしてきます。
その「まだいけるはず」でどこまでを目指すのか、40代になったときに手元にあるのはどんなカードなのかを冷静に考えてみましょう。
挑戦すること自体は個人的に応援したい気持ちが強いのですが、それで得るものと失うものはなんなのか。特に、「得ていたはずのもの」つまり機会損失含めて、どの選択肢が自分にとって一番有益なのかを見極めるようにしましょう。
決して、幅を広げるキャリアが悪いわけではありません。
が、専門性を高めるキャリアの方が労力少なく、収入を上げやすく、転職もしやすいということは知っておいてください。
30代では別領域への挑戦は△。
むしろ、専門性を深める挑戦ならキャリアとしても転職としても〇。
転職理由
転職理由は20代と30代で明確に変えていかなければなりません。
20代では、成長機会や新しい経験、やりたいことの模索などが理由として受け入れられますが、
30代ではキャリアの安定や待遇改善、専門性の強化などを軸にした方がよいでしょう。
ここからさらに転職するのかなぁなどのリスクを感じさせると、マイナス印象になりかねませんので、安定や待遇改善が理由として適切でしょう。
俳優になるため、劇団に所属していたが、会社勤務に挑戦したいという30代後半の男性がいて、採用面接をしたことがありますが、すぐに落としました。
だって、片手間や興味本位で、入ってもらってもすぐ辞めそうですし、そもそもそれを許せる年齢でもないですから。
その後、彼は書類を変えて何度か応募してきて、ただ人がほしいだけのポジションこともあり、再度面接をしたのですが、その時の理由は「俳優を辞めて、家族を養うために安定したいから」に変わっていました。
結局、何度も受けてくる粘り強さと、俳優諦めるならという意思表示に負けて、面接を通した結果、彼は同僚として隣の部署で仕事をしています。
ただ、欧米のようにジョブ型雇用を意識する企業では、専門性の強化という内容が刺さりやすくなります。
基本的には30代は転職継続する姿勢を見せるのはマイナス要素ですが、受ける企業の特徴や求められるポジションによっては、刺さる理由が異なる場合もありますので、エージェントに確認してみてくださいね!
30代では成長意欲や自分探し系は転職理由として△。
それよりは、受ける企業で安定就業や専門性によるコミットをアピールする方が効果的。
リスク許容度
30代になると「キャリアへのリスク許容度」も20代と違います。
20代では、ミスマッチが起きても再挑戦がしやすいと言えますが、
30代でミスマッチが起きると、キャリア全体への影響が大きく出やすいです。
自分のやりたいことや可能性を追求する「攻めの転職」をするというよりは、
「守りの転職」という意味で、自分が守らなければならないもの、崩したくないものを意識した転職にシフトしていきましょう!
私には、転職したあと、ミスマッチだったと半年で退社した結果、年収を下げてしまった方が部下にいます。
前職では、周りとソリが合わず、年収を大幅に下げて、再転職してきました。
ただ、仮にミスマッチが起きたとしてもある程度の年数を在籍すれば、30代でも次の転職は可能です。
その際には、より即戦力としての売り込みが必要になるので、専門性とキャリアの一貫性が守られるように気を付けておきましょう!
30代でのミスマッチはキャリア全体への影響が大きいため、より慎重な転職を。
ミスマッチしても、経験年数や専門性などを在籍中に強化できるなら〇。
重視ポイント
転職で重視するべきポイントも30代になるとシフトさせることが一般的です。
20代では、成長環境ややりがいといったより自分の感情と向き合うことを求めますが、
30代では、ワークライフバランスや収入、安定性といった内容の比重を高めていくとよいでしょう。
もちろん、やりがいなどを求めることは大事です。
その場合、他の30代がワークライフバランスを安定させ、より高収入になる中で、それらを劣後してやりたいことを優先させる覚悟が必要になるでしょう。
30代は、20代のように無茶な働き方ができない上に、ライフステージにも変化が出やすい年代です。
どんな40代50代になっていたいかを想像しながら、理想につながるライフプランを設計するようにしましょう!
転職で重視するポイントは、ワークライフバランスや安定性が無難。
この延長上に理想像がないなら、変化を求めるのももちろんアリ!
20代と30代で転職で求める軸の違いを解説を解説しました。まとめると次の通りです。

30代になるとより守るものが増えるんだなぁ~

そうですね!
何を守って、何を変えていくのか、それが30代の転職では求められるんですね!
30代で狙いたい転職軸

30代と20代の違いは分かったけど、どんな転職スタイルならいいんでしょう?
ここからは30代で深めておきたい転職軸について、紹介していきます。
転職モデルを知ってもらって、ご自身の転職の参考にしてくださいね。
- 専門性を高める軸
- マネジメント能力を活かす軸
- ワークライフバランスを重視する軸
- 成長機会を求める軸
- 収入アップを目指す軸
- 社会的意義ややりがいを求める軸
- 安定性を重視する軸
専門性を高める軸
特定分野での経験が豊富で、さらにその分野でプロフェッショナルを目指す人
専門性を高めることで、自分の市場価値を高める転職タイプです。
他の人にマネできない高い専門性が持てれば、その後のキャリアで困ることはほとんどありません。
もし、あなたがこのタイプで転職をするのであれば、職務経歴書にスキル欄を設けて、対応できる内容を書き込みましょう。
エンジニアであれば対応可能な言語、マーケターであれば得意領域・扱ってきたシステムなどですね。
転職におけるプロセスでは「あなたが転職先に何をもたらすことができるのか」を伝えることが重要です。
専門性の高さをアピールできるように、自分ができることをまとめておきましょう。
マネジメント能力を活かす軸
部下やチームの管理経験があり、さらに規模の大きな組織やプロジェクトを担当したい人
マネジメント能力を武器に転職活動を進めるタイプです。
マネージャーの数が不足していると言われる現代日本において、経験があることはそれだけで強みになります。
このタイプでの転職は、チームとして目標をどう達成したかや部下とどう接してきたかなどが重視されます。
転職時の書類では、何人くらいのチームをマネジメントしたかと、チームでの目標と達成状況について具体的に書きましょう。
面接官として出てくるような人は少なからず、マネジメント経験を積んでいる可能性が高いです。
質問内容は彼らがマネジメントで苦労したポイントだったりするので、共感できるような話ができると印象は良くなるでしょう。
例としては、「退職者が複数名同時に出た。全員が不安だったが、全員を集めて話し合い、分担を決めて乗り越えた。」です。
共感してもらえる話をするときには、ファクトと感情は切り離して話を構成してくださいね。
ワークライフバランスを重視する軸
家庭や育児と仕事の両立を考えている人、体力的な負担を減らしたい人
ライフステージに合わせた転職を望むタイプです。
能力があるが、生活が変わったから仕事を変えたいというのは、人事からするとお得な買い物に見えるものです。
このタイプでの転職では、転職の理由を明確に伝える必要があります。
書類に書き込むのは不自然なので、エージェントから企業に伝えるコメントに書いてもらいましょう。
企業が心配するのは「また辞めないか」です。
面接の際には、ライフステージの変化が単発であることを強調しておきましょう。
成長機会を求める軸
現職での成長機会に物足りなさを感じている人
さらなる成長を求めようとするタイプです。
前述の通り、30代では安定就業の方が刺さりやすいですが、自分探し感の出ない「具体的な成長目標とステップ」が語れるのであれば、この軸も有効になりえます。
特に、一般的な成長ステップを踏めなくなった理由が、現行の会社にあることを強調できれば、転職軸として機能するでしょう。
面接官が「現行の会社でもできるのでは?」「うちでも同じ状況なんだけど」の思考に入ると、転職者としては辛いので、現職をこき下ろすような表現は避けたいところです。
「チームが解体になった」や「会社の方針転換でマネジメント職の昇格者を減らす」など不可抗力感が出るような理由にしましょう。
収入アップを目指す軸
現職の給与や待遇に不満がある人、高い市場価値を持つスキルを持っている人
転職によって、収入アップを狙うタイプです。
収入アップは、平均収入が高い業界への転職、もしくは現職に留まるなど、様々な方法で達成できますが、職種の深さを以て収入アップを狙うのが30代の基本的な戦い方です。
収入アップタイプの軸は、現職での仕事内容と収入が不釣り合いであることを示します。
( 現職の仕事内容 > 収入 の不等式)
現収入は書類でわかりますので、現職での仕事内容がどれだけ高度なことか(もしくは高度なスキルを持っていること)を伝えられるかが肝です。
あまり高い収入を求めていることを面接で伝えると、嫌らしく見えることもあるので、他の理由と合わせるなど工夫をしてください。
高い市場価値を確立できていて、即戦力という形で仕事ができる人向けと言えるでしょう。
社会的意義ややりがいを求める軸
単なる収入や役職ではなく、仕事の意義や価値を重視したい人
意義ややりがいを仕事に求める転職タイプです。
一般的な収入ラインや役職といったステータスを無視して、自分が本当にすべきと思うことにコミットできる人向けの転職スタイルです。
このスタイルは、何よりストーリーと整合性が大事です。
社会的意義ややりがいという言葉は抽象度が高く、面接などではピンとこない言葉な上に、自社に入っても、それらを感じられなかったら辞めるんでしょ。と捉えられかねません。
あなた自身がどういうときに社会的意義を感じられて、なぜその会社を受けるのか。仮に入社して社会的意義を感じられたなかった時はどうするのか。このような質問が飛んでくることが予想されるので、事前に準備しておいてください。
事前の企業研究が一定必要になるので、負担はほかのスタイルよりも大きいですが、ハマったら強く共感してもらえるでしょう。
安定性を重視する軸
家族がいる、あるいはライフイベントを控えて安定を重視したい人
安定性を重視したい転職タイプです。
安定性を求めること自体は、面接官からも共感を得やすいでしょう。
このタイプは、変化を嫌うタイプなので、長期目線であることをアピールしてください。
変化を嫌うのであれば「なぜ転職を」と疑問に思われるでしょうし、安定した仕事を求めるということは、「この仕事以外に振れない使いづらい人」に見えるリスクがあります。
転職においては、「長く働ける環境」をアピールしつつ、現環境がそうではないことを示していくことで、納得感を生むことができるでしょう。
ただし、安定に共感しない面接官もいるということと、安定自体は自分の願望に近いので「自分が入社することでどんなメリットがあるか」も、きちんと話せるようにはしておいてくださいね。

30代は転職キツイと思ったけど、転職軸はいろいろあるんだなぁ~

その通りです!
きちんと自分に見合った転職軸を設定することで、キャリアを自分で作っていくことはできるんですよ!
30代が特にやるべき具体アクション

最後に、転職で行うべき具体的アクションについて確認していきましょう。
ある程度のことをこなせるようになってきた30代だからこそ、具体アクションを飛ばし勝ちだったりします。
もう当然知ってるよと思っても、どれかを疎かにしているだけで、うまくいかなくなることがあったりするので、抜け漏れを確認する意味でも、目を通してみてくださいね。
Step1: キャリアの棚卸
ー 具体的な実績を数値化
ー 成功体験と失敗体験の両方を分析
Step2: スキルと強みの見極め
ー 市場価値を意識
ー 他社の視点を取り入れる
Step3: 自分の価値観・優先順位整理
ー 転職の理由を掘り下げる
ー ライフステージを考慮
Step4: キャリアの方向性を明確にする
ー 過去の経験を踏まえて考える
ー 現実的な視点を持つ
Step5: ギャップを特定して埋める準備
ー 学び直しやスキルアップを検討
ー 短期的に補える部分と長期的に育てる部分を分ける
Step6: 自己PRの準備
ー 成功事例を元にしたエピソードを用意
ー 転職先のニーズに合わせる
Step7: 周囲の意見を活用する
ー 客観的な視点を得る
ー エージェントの活用
では、ここからそれぞれのステップについて見ていきましょう。
Step1: キャリアの棚卸
まず、キャリアの棚卸は30代関わらず必須です!
特に具体的な実績はなるべく数値に置き換えるようにしていきましょう。
また、成功体験だけでなく、失敗体験も分析することで自分の傾向が把握できるので、うまくいかなかったことも棚卸してみてくださいね!
書き出したらグルーピングしてみると、「自分ってこんな人間なんだ」と改めて言語できるようになるかもしれません。
並べてみて一度全体を眺めてみるようにしてください。

成功体験も失敗体験も含めて棚卸するといいんだなぁ~
Step2: スキルと強みの見極め
次に、スキルと強みの見極めは特に30代では意識していただきたいです!
まずは、自分の市場価値を意識するようにしましょう!!
市場価値は「業界の生産性」×「職種の上限」×「技術的な資産」×「人的資産」の4つで構成されるので、どれが今の自分は平均より高いのかを意識しましょう!
イメージ出来たら、他の人に意見を聞いてみてください。
確かに!となるのか、いやこっちの方が高いよとなるのか、自分が思っていない見られ方をしていることもあるので、アドバイスを参考にしてみるとよいですよ!

スキルと強みは4軸の掛け合わせから判断するとといいんだなぁ~
Step3: 自分の価値観・優先順位の整理
自分の価値観と優先順位の整理も30代では特に行ってほしいです!
価値観の整理は、まず転職の理由を掘り下げるところから始めましょう!!
現職で何が不満なのか、何を変えたいのかを明確にすることである程度考えることができるでしょう!
また、ライフステージも大きく変わる、変えたい年代でもあります。
今のライフステージがどんな位置で何年後にどうなっていたいのか、その時にはどんな仕事が合うのかを考えておくことで方向性を修正していけるようにしたいですね!

転職理由から価値観をライフステージから優先順位を考えてみるんだなぁ~
Step4: キャリアの方向性を明確にする
さらに、キャリアの方向性を明確にすることも、意識してみましょう!
方向性を考えるにあたって、過去の経験を踏まえると考えやすいので、まずは棚卸したキャリアからどんな方向に向かっていたのかを見てみましょう。
そのうえで、自分が描きたい方向性を追加してみるとギャップがないかが確認できます。
ギャップがあるなら、次はそれを埋めることが現実的かどうかを評価しましょう!
評価するときは、「労力」「かかるお金」「かかる時間」で〇△×を付けてみるとやりやすいので試してみてください!

今後のこうなりそうだなぁ~と、こうしたいなぁ~のギャップなんだなぁ~
Step5: ギャップを埋める準備
ギャップと向き合うと決めたのであれば、それを埋める準備をしていきましょう!
まずは、学び直しやスキルアップで必要なのか、必要なら何が必要になるかを調べてみましょう。
そのうえで、短期的に補える部分と長期的に育てる部分を分けてみてください!
短期的な補完の例としては「ボランティアでリーダー経験」や「ハッカソンに参加」など、すぐにできることを積み上げていきましょう。
長期的な補完は、「資格の取得」や「留学」など、勉強だったり一定の期間がないとスゴイと認めてもらえないようなことがあります。
どちらにどれだけのリソースを投下していくのかを決めておきましょう!

ギャップは「すぐできること」と「時間がかかること」で埋めるんだなぁ~
Step6: 自己PRの準備
そして、自己PRの準備も転職活動には欠かせません!
特に30代では、即戦力としての期待が強いため、「成功事例の準備」が欠かせません。
「何をどんな風に乗り越えたのか」「自分が入社することでどんな価値を発揮することができるのか」自分の言葉で、自分を売り込んでいけるようにしておきましょう。
転職は自分を買ってもらうための取引ですから。
可能であれば、複数の成功事例を用意しておいて、転職先のニーズに合わせて成功事例の組み合わせをしながら、自己PRを準備すると対処の幅が広がりますよ!
あ、ただし嘘は厳禁です。期待した商品が誇大広告だったとなったら詐欺になりますからね。

自己PRには成功体験が必要なんだなぁ~
Step7: 周囲の意見を活用する
最後に周囲の人に自己PRの意見を聞いてもらうとよいでしょう。
周囲の人の意見を聞くことで客観的な視点を得ることができますので、自分が気づけていない落とし穴や違和感を知ることが可能です!
自分の言葉は自分だけでは、どのように見えるのか評価できませんから。
とはいえ、会社の人に相談に乗ってもらうのは難しいと思いますので、エージェントやココナラなどのサービスを利用して聞いてもらう機会を作ることをおススメします!

自己PRを聞いてもらうと安心なんだなぁ~

30代ではより慎重に転職活動をしないといけないんだなぁ~

その通りです!これらのアクションは一つ一つを大事にして、時間をかけて行うとより質が上がりますよ!
適当に実行すると適当な転職になってしまうので、順を追って進めてくださいね!
まとめ
さて、長くなりましたが、この記事でお伝えしたメッセージをまとめますね。
まとめ
- 20代と30代では、キャリアで求めるべきことも、転職で求められることも異なってくる
- 30代のライフステージはさまざま。自分の転職軸アピールポイントを考える
- 30代だからこそ、一つ一つ丁寧にステップをたどるべき
転職は、「自分を諦めない」人が行うものです。
それは「現状に不満を持っている人」というだけでなく、「自分に期待している人」でもあるはずです。
自分の求めるものを明確にして、それを手に入れるために、戦略的に動いていきましょうね。
コメント