メリデメから見る!あなたは今転職すべきなのか現職に留まるべきなのか

【現職】

「現職は辛いけど、転職も怖くて、結局選びきれない」

「転職することで、状況が悪くなるかもしれないし、どっちが結局良いのか分からない」

こうした悩みを解決するために、「転職か現職かを判断するポイント」を紹介していきます!

 パーマ課長
 パーマ課長

この記事を読むことで、転職すべきか現職に留まるべきかを客観的に考えることができ、自分が選ぶ道に自信を持ってコミットしやすくなりますよ!

1.転職・現職のメリットとデメリット

 パーマ課長
 パーマ課長

まずは、転職すること・現職に留まることのメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう!

メリットとデメリットを知ることで、判断材料の一つにすることができるようになりますよ!

今まで見えていなかった要素を事前に把握しておくことが大事です!

転職することのメリットとデメリット

転職することでどんなメリットとデメリットがあるのかをそれぞれいきましょう。

メリットデメリット

 1. キャリアアップの可能性
 2. 収入アップ
 3. より良い職場環境
 4. 新しい刺激や挑戦
 5. 自己実現と満足感
 6. ネットワーク拡大


 1. 不安定さやリスク
 2. 収入や待遇の不確定性
 3. 人間関係のリスク
 4. キャリアの一貫性が損なわれる可能性
 5. 転職活動の負担
 6. 期待とのギャップ

それぞれのメリットとデメリットを解説していくので、確認してみてくださいね。

転職メリット1.キャリアアップの可能性

新しい職場で多様な経験を積むことで、自分の能力を磨き、スキルを向上させることができるかもしれません。

また、現職で役職ポストが埋まってしまっているのであれば、昇進やリーダーシップのチャンスが期待できることもあります。

転職メリット2.収入アップ

他社への転職は給与交渉の機会となり、現状より高い収入を得られる可能性があります。

転職メリット3.より良い職場環境

残業の少ない環境、フレックスタイム制、リモートワークなど、自分に合った働き方ができます。

そして、現職での人間関係の悩みをリセットし、新しいチームとかかわる機会を持つことで、人間関係の悩みからも解放されることもあります。

転職メリット4.新しい刺激や挑戦

長く同じ仕事をしていると感じる停滞感を打破できるので、マンネリからの脱却が可能です。

もしかすると、興味のある分野や業種に挑戦することで、視野を広げられるかもしれません。

転職メリット5.自己実現と満足感

現職よりも自分の価値観やライフスタイルに合った会社を選ぶことで、さらにやりがいを感じられることでしょう。

転職メリット6.ネットワーク拡大

新しい職場での人間関係が広がるので、キャリアの可能性を高めることができます。

現職も円満退職できるのであれば、現職と次の職場の2つのステージでの人間関係を持つことができるので、なるべく繋がり続けた方がよいでしょう。

転職デメリット1. 成果の不安定さやリスク

新しい職場では、新しい文化や業務プロセスが待っているので、それに慣れるまでは時間がかかるでしょう。

それとは、裏腹に採用後すぐに成果を求められることがあり、ストレスがかかる可能性は高いです。

転職デメリット2. 収入や待遇の不確定性

転職した結果、思ったほど収入や待遇が改善しないこともあります。

特にボーナスや福利厚生は、求人票からは読み取りづらく、入社後に現職より劣っていたことを分かる場合もあります。

転職デメリット3. 人間関係のリスク

転職をすると人間関係もリセットされることになります。

新しい職場での人間関係が必ずしも良好になるとは限りません。

転職デメリット4. キャリアの一貫性が損なわれる可能性

短期間での転職を繰り返すと、「安定性に欠ける」という印象を持たれることがあります。

転職にばかり慣れすぎてしまい、すぐに退職となるとキャリアが傷つき、次第に選んでもらいづらくなります。

転職デメリット5. 転職活動の負担

履歴書作成や面接、現職との退職交渉など、転職活動には多くのエネルギーと時間が必要になります。

現職を続けながら行う場合は、そういった負担もかかってくるでしょう。

転職デメリット6. 期待とのギャップ

新しい職場が思ったような環境出ない場合、再び転職を考えることになりかねません。

事前に条件や仕事内容のすり合わせが、どれだけできているかが重要になります。


ビッグサラリー
ビッグサラリー

転職で現状を変えられるかもしれないんですねぇ

 パーマ課長
 パーマ課長

そうだね!でも、変わった結果が良くなるとは限らないのも覚えておきましょう!

次は現職に留まることのメリットとデメリットも見てみましょうか。

現職に留まることのメリットとデメリット

続いては、現職に留まることのメリットとデメリットを見てみましょう。

メリットデメリット

 1. 安定性がある
 2. 人間関係が確率されている
 3. 企業文化に慣れている
 4. キャリアの継続性
 5. 福利厚生の恩恵を受けやすい



 1. 成長の機会が限られる
 2. 収入が頭打ちになる可能性
 3. マンネリ化やモチベーションの低下
 4. 企業リスクに依存する
 5. 環境が改善しない可能性
 6. 市場価値が見えにくくなる

現職メリット1. 安定性がある

転職による不確定要素を避け、安定した給与を得られるので、収入は安定します。

また、すでに慣れた業務でもあるため、ストレスが少なく業務を遂行することができるでしょう。

現職メリット2. 人間関係が確立されている

長く働くことで上司や同僚との信頼関係が築けているため、新しい環境で一から関係を構築する必要がありません。

現職メリット3. 企業文化に慣れている

職場のルールや価値観、業務プロセスに適応済であるため、新しい環境に適応するストレスがありません。

現職メリット4. キャリアの継続性

会社の中で実績を積み重ねることで、昇進や昇給の機会が得られる可能性があります。

長時間の勤務は履歴書で安定性をアピールする材料にもなります。

現職メリット5. 福利厚生の恩恵を受けやすい

退職金や長期勤務者向けの福利厚生は現職で長く働いた方がより手厚く支給されることになります。

現職デメリット1. 成長の機会が限られる

新しいスキルや経験を得る機会が少ない場合、キャリアの幅が広がらない可能性があります。

特に、昇進が見込めなかったり、自部署だけで何年も過ごしてしまう場合は、自己成長の停滞につながってしまうかもしれません。

現職デメリット2. 収入が頭打ちになる可能性

長く勤めても昇給が少ない場合や、他社での市場価値より低い給与に甘んじてしまう場合があります。

その企業だけが世の中の全てではないので、同じ仕事内容で市場的にどれくらいの給与になるのかは調べてみるとよいでしょう。

現職デメリット3. マンネリ化やモチベーションの低下

同じ仕事を長く続けることで、刺激や新鮮さを感じられなくなり、モチベーションが下がる可能性もあります。

仕事に対するモチベーションが下がると、パフォーマンスも下がり、経歴でアピールする内容がどんどん弱くなるリスクにつながります。

現職デメリット4. 企業リスクに依存する

会社が業績不振やリストラに直面した場合、選択肢が狭まるリスクがあるでしょう。

他社経験が少ないと、転職市場での競争力が弱くなる可能性もあります。

現職デメリット5. 環境が改善しない可能性

働き方や人間関係に不満があったとしても、現職に留まることで改善が期待できない場合があります。

また、自分がコントロールできる範囲で改善しようとした場合、周りから白い目で見られる可能性にもつながります。

現職デメリット6. 市場価値が見えにくくなる

長く一社に勤めていると、転職市場における自身の価値を測りにくく、機会損失につながることがあります。

自分が何とかしたいと思ったときには、すでに市場価値が変化していることもあるかもしれません。

ビッグサラリー
ビッグサラリー

現職に留まると、安定はするということですねぇ

 パーマ課長
 パーマ課長

そうなんだ!でも、今後自分がコントロールできる余地が狭まってしまったり、社内事情に左右されるリスクも高まるんですね!

自分の頑張りでコントロールできる範囲がどんどん狭くなっているのなら、キャリアとして要注意です!


 パーマ課長
 パーマ課長

ここまで転職することと現職に留まることのメリットデメリットをそれぞれ紹介しました!

まとめると次の通りです!

まとめ

  • 転職によって、環境や状況を変えられる可能性はある
  • 転職することで、期待した結果にならないリスクもある
  • 現職によって、安定した業務を続け、負担を抑えられる
  • 現職に留まると、意図しない形でキャリアが壊れる可能性が残る
ビッグサラリー
ビッグサラリー

どちらも、捨てがたいなぁ。。

判断に迷っちゃうんですけど、どうしたらいいんですかねぇ。。。

 パーマ課長
 パーマ課長

迷ってしまいますよね。でも大丈夫です!

市場価値を分析して、不満と向き合うことで解決していきますよ!

次の章では、市場価値の判断軸を紹介していきます!

2.市場価値の判断軸は4軸

 パーマ課長
 パーマ課長

自分の市場価値を判断するうえで、判断するためのポイントを紹介していきます!

この判断軸を基に「転職する」か「現職に留まる」かのどちらの選択肢を取るべきか判断するようにしましょう!

自分の市場価値を失わないために、次の4つの判断軸で考えることが大切です!

あなたの市場価値を測る4軸

判断軸1つ目 :「業界の生産性」

市場価値を判断する軸の一つ目は「業界の生産性」です。

自分が所属している会社の、業種は平均規模がいくらくらいになるのかを確認してみましょう。

市場自体が直近で伸びている業界、業界で売上のサイクルが早い業界など、業界の生産性には、ある程度の規模感があります。

規模が小さければ、パイ自体の上限決まっているのでどれだけ頑張ってもそれ以上稼ぐことは難しくなってしまいます。

反対に、規模が大きければその業界は、比較的稼ぎやすい業界と言えることになります。

身を置くのであれば、なるべく規模が大きい業界にいる方がいいのは言うまでもありません。

可能であれば、規模だけでなく、10年で伸びているかどうかも確認してみるようにしましょう!

 パーマ課長
 パーマ課長

「業界の規模」を押さえることで、稼ぎやすいかどうかを判断することができますよ!

判断軸2つ目 : 「職種の上限」

平均年収の判断には、業種とは別に職種も大きく影響してきます。

そのため、自分自身がどんな職種で仕事をするかも、市場価値の判断では非常に重要になります。

業種と掛け合わせて確認するのが望ましいですが、まずは全業種で自分の職種の平均年収を確認してみるようにしましょう。

職種の給料は、ニーズがあるかどうかで払われる給料の額が変わってきます

より高い年収の職種は、今の市場でニーズがあるということなので、自分の職種がニーズがあるかどうかを確かめてみましょう!

 パーマ課長
 パーマ課長

平均が高い年収の職種は市場ニーズがあるから、その職種には将来性があると言えるね!

判断軸3つ目 : 「技術的な資産」

市場価値を測るうえで、他の人に真似できないスキルを持っているかどうかも重要になります。

簡単に身に着けられるスキルは他の人も真似しやすいので、資産としては低くなりますが、より難しいスキルは、専門性につながるので資産は高くなります

分かりやすいのは資格などで、取得者が少ない資格や通過率の低い資格は、資産になりやすいと言えるでしょう。

簡単に身につくスキルでも、「スライド作成」×「色彩検定」×「手書きイラスト」など、いくつかを掛け合わせることで、オリジナリティのある資産とすることもできます。

自分が得意とすることや学んだことは、他の人が簡単にマネできることなのかどうかを押さえましょう。

また、多くの場合は継続することで、資産自体が強化され、他の人にまねできないレベルになっていたりするので、強みは継続から生まれることも知っておいてください。

 パーマ課長
 パーマ課長

技術的な資産は、他の人にマネできない自分だけの価値をどれだけ大きくできるかにかかっているから、なるべく他の人に比べて得意なことを考えるようにしよう!

判断軸4つ目 : 「人的な資産」

市場価値は、自分の力だけで決まるものではなく、その人の人脈も力になります

自分が困ったときに助けてくれる人や、一緒に何かを進めてくれる人がどれだけいるかが、その人が成し遂げられることの大きさとも言えるからです。

人脈は、深く狭くという人もいれば、浅く広くという人もいるでしょう。

それについてはどちらがよいということではなく、直面する課題の種類によって違っていて、深く狭い人は「実行フェーズ」で、浅く広く「発想フェーズ」でという風に役割を認識することが望ましいです。

自分がどちらのタイプにせよ、普段から同僚や友人を大切にしていると、いざという時に力を貸してもらえるので、市場価値を高めたいならぜひ周りの人を大切にしてください!

 パーマ課長
 パーマ課長

一人でできないことは、周りに助けてもらいながら形にすればよくて、周りに助けてもらえるかどうかも、あなたの価値なんだ!


 パーマ課長
 パーマ課長

ここまで、自分の市場価値を決める判断軸4つを紹介しました!

まとめると次の通りです!

市場価値を決める判断軸

  • 市場価値である年収は「業界」と「職種」で、上がりやすい上がりにくいがある
  • 個人の力である「技術的な資産」は他の人がマネしやすいかで価値が決まる
  • 人脈も市場価値につながる
ビッグサラリー
ビッグサラリー

まずは自分の現在地点をどう知るかが大事なんですねぇー

 パーマ課長
 パーマ課長

そうなんだよ。この判断軸から何を上げるべきなのかを考えることがとても重要になるんだ!

次の章では、会社を辞めたい理由について解説します。

3.今の不満の種類を知る

 パーマ課長
 パーマ課長

この章では、会社を辞めたい理由を紹介します!

現在地点と合わせて、自分の不満と向き合うことで適切な対策が見えてきますよ!

会社を辞めたい理由

Warning

人間関係の悩み

  • 社風や雰囲気が苦手
  • 評価をされない
  • 社内でのいじめ
Warning

業務の悩み

  • 成果を出せない
  • 仕事内容が合わない
  • 責任が重い
  • 成長実感がない
  • 将来性の不安
Warning

福利厚生の悩み

  • 給料の低さ
  • 労働時間が長い
  • 休みが取れない

会社を辞めたい理由をそれぞれ解説します!

人間関係

まず、会社を辞めたい理由には、「人間関係の悪化」が挙げられます。

自分を認めてもらえない、嫌いな人がいる、それだけでもう会社に行きたくなくなりますよね。

集団としての「社風や雰囲気が苦手」といった理由で悩む場合と、個人としての「社内でのいじめ」といった理由で悩む場合があります。

集団が理由の場合は、「自分が変わる」か「出ていくか」しか対応がありませんが、

個人理由の場合は、その人がいない環境に行けば働きやすくなるので、人事か上司まで相談してみましょう

 パーマ課長
 パーマ課長

人間関係の不満は、その人が関わらなくなれば解決するのか、そういう問題ではないのかによって解決方法が変わるよ。

業務の悩み

次に、業務系の悩みで、会社を辞めたいと考えることもあります。

できない自分と向き合うことになるので、自己嫌悪に陥ったり、ここは自分の居場所じゃないと感じたりしますよね。

業務の悩みは「業務と自分のギャップ」によって発生することが原因で、「現在の自分とのギャップ」と「理想の自分とのギャップ」に大別されます。

現在の自分とのギャップでは、「今目の前にある仕事ができない」自分と「仕事の内容」が合っていません。

対して、理想の自分とのギャップは、「将来こうありたい」自分と「仕事の内容」が合っていない状態です。

現在の自分とのギャップは、レベルアップすることで克服することができるかもしれませんが、理想の自分とのギャップは、方向性を修正しないと解決しないので、立ち止まって考える必要があるかもしれません。

ただし、現在の自分とのギャップもレベルアップする前に潰れてしまったら意味がないので、自分のキャパを超えない範囲で調整していきましょう。

 パーマ課長
 パーマ課長

今の業務内容と何がギャップになっているかによって、頑張るべきか出るべきかが変わってくるよ。

福利厚生の悩み

そして、「福利厚生が悪さ」が、会社を辞める理由になることもあります。

福利厚生は基本的に会社の人事で決めていることが多く、自分で何とかすることができません。

ただ、その不満は何かで補ったり、別の良い面があったりすることがあるので、冷静に考えてみるとよいかもしれません。

悩み実はメリットかも対策
給料の低さ責任が少ない副業
労働時間が長い残業代が出る業務の効率化
休みが取れない休出の給与が出る代休を交渉する

これはあくまで一例ですが、状況によってはこの通りに行かない場合も、あるかもしれません。

ただ、すぐに転職となると、せっかくあった選択肢が閉ざされてしまいます。

今の不満について抜け道を探してみて、見つかった選択肢があれば、環境を変える「転職」という選択肢と、どっちがいいか比べてみるようにするとよいでしょう。

 パーマ課長
 パーマ課長

福利厚生は自分でコントロールできないんだ!

でも、もしかしたら別の手段で対策ができるかもしれないから、一度考えてみると後悔しなくて済むんだよ!


 パーマ課長
 パーマ課長

ここまで、会社を辞める理由を紹介しました!

まとめると次の通りです!

まとめ

  • 人間関係の悩みは、特定の個人との問題か、組織の問題かで解決法が変わる
  • 業務の悩みは、業務とのギャップが「現在の自分」か「理想の自分」かで解決法が変わる
  • 福利厚生の悩みは自分では変えられないが、別の方法で解決できることもある
ビッグサラリー
ビッグサラリー

一口に不満と言ってもいろいろあるんだなぁ~

 パーマ課長
 パーマ課長

そうなんだ!

自分の不満が何かを把握することが、解決に向けてとても重要なんだよ!

次の章で、整理した情報から転職するか現職に留まるべきかを整理して解説しますね。

まとめ:転職するべきか現職に留まるべきか

 パーマ課長
 パーマ課長

この章では、これまで整理した情報から転職するべきか現職に留まるべきかを解説します!

これまでの判断軸から判断した内容の場合、どちらになるかを整理してみます。

市場価値から判断転職する現職に留まる
①業界の生産性規模が小さい
縮小している
規模は大きい
拡大している
②職種の上限将来性がなく頭打ち
平均年収が徐々に減少
満足できる水準
③技術的な資産現在、専門性がない
レベルアップ見込めない
専門性には満足している
④人的な資産社内に頼る人がいない
社内の人間関係が頼りない
会社関係なく頼ることのできる人がいる

市場価値が下がってしまうと判断できるなら、転職は考えてみた方がよいでしょう。

加えて、不満からも判断を考えてみましょう。

不満から判断転職する現職に留まる
①人間関係の悩み組織的に合わない
人事相談でも解消しない
特定の人と合わ、場所が変わればなんとかなりそう
②業務の悩み将来の自分とギャップ現在の自分とギャップ
③福利厚生の悩み代替手段がない他の手段で解決できそう

自分がコントロールできる範囲内で解決できそうであれば、現職に留まる判断をしてもよいと言えます。

もし、コントロールできないのであれば、転職を考えるようにしましょう。

転職を考える場合、まずは転職エージェントに相談してみると、アドバイスや情報をもらうことができるので、一度話してみてください!

最後に、最終的な判断は、それぞれのデメリットを許容できるかどうかによって判断するようにしましょう!

転職するなら

現職に留まるなら

コメント

タイトルとURLをコピーしました